循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Sleep Disordered Breathing in Cardiovascular Disease(JCS 2010)
【ダイジェスト版】
1)中枢性睡眠時無呼吸症候群
◦原発性中枢性無呼吸
◦病的状態による他の中枢性無呼吸
チェーン・ストークス呼吸パターン
高地での周期性呼吸
上記でない中枢性無呼吸
◦薬物,物質による中枢性無呼吸
◦乳児の原発性睡眠時無呼吸
2)閉塞性睡眠時無呼吸症候群
◦閉塞性無呼吸(成人)
◦閉塞性無呼吸(小児)
3)睡眠関連低換気/低酸素症候群
◦睡眠関連非閉塞性肺胞低換気,特発性
◦先天性中枢性肺胞低換気症候群
4)病的状態による睡眠関連低換気/低酸素
◦肺実質あるいは血管疾患による睡眠関連低換気/低酸素
◦下気道閉塞による睡眠関連低換気/低酸素
◦神経筋あるいは胸壁疾患による睡眠関連低換気/低酸素
5)他の睡眠呼吸障害
◦分類不能
2 睡眠呼吸障害とは
無呼吸は, 閉塞タイプ(obstructive sleep apnea:OSA),中枢タイプ(central SA:CSA),混合タイプ(mixed SA:MSA)と大別されるが,通常,混合タイプは閉塞タイプに含まれる.一夜に起こる呼吸イベントは,決して同一のものが続くわけではなく,これらが混在し,経過により,その組成は変化する.睡眠時無呼吸症状群(SAS)は閉塞性SAS(obstructive SAS:OSAS)と中枢性SAS(central SAS:CSAS)とに分けられるが,通常SASといえば, 最も頻度が高いOSASの意である.OSASは,米国睡眠学会(AASM)の基準によって「EDSもしくは閉塞性無呼吸に起因する様々な症候のいくつかを伴い, かつ無呼吸低呼吸指数(apnea-hypopnea in-dex:AHI)≧5」と定義される.しかし,OSAS以外にも睡眠に関連して発病または増悪する呼吸・循環障害は多数存在し,これらは総称して睡眠関連呼吸障害(sleep related breathing disorders)または睡眠呼吸障害(sleepdisordered breathing:SDB)と呼ばれる.ICSD-2 によるSDBの診断分類を表2に示す.
循環器疾患を治療する上で関連のあるSDBは,OSASの他に,チェーン・ストークス呼吸(CSR)がある.CSRは,表2のCSASの中に含まれるチェーン・ストークス呼吸パターンを示すもののうち,心疾患,脳血管疾患および腎不全の既往または合併のある患者において診断される.表中にはないが,最近,OSASの持続陽圧呼吸(continuous positive airway pressure:CPAP)治療中にCSAが新たに出現するものを複合性SAS(complex SAS:compSAS)と定義されたが,この疾患の定義や病態はまだ不明の点があり流動的で,今後のエビデンスの集積が必要である.
表2 睡眠呼吸障害(SDB)のICSD-2 診断分類