循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Sleep Disordered Breathing in Cardiovascular Disease(JCS 2010)
【ダイジェスト版】
Site Map
Home
序文
本ガイドラインで用いる用語について
治療推奨度(クラス分け)およびエビデンスレベル
Ⅰ 睡眠障害
1 睡眠障害とは
2 睡眠呼吸障害とは
Ⅱ 疫学
1 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の疫学
2 中枢性睡眠時無呼吸(CSA)の疫学
Ⅲ 病態
1 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
1 発生機序
2 臨床症状(表4)
3 血行動態への影響
4 交感神経活性と神経体液性因子への影響
5 炎症,酸化ストレス,血管内皮,動脈硬化への影響
6 インスリン抵抗性との関連
7 血栓,血小板活性との関連
8 肥満低換気症候群(Pickwickian症候群)(表5)
2 中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
1 機序
2 臨床症状
3 OSA との違い(表6)
4 複合型睡眠時無呼吸症候群(CompSAS)
Ⅳ 診断
1 簡易モニター
1 検査機器
2 適応症および使用適応
3 循環器領域において,SASを診断する目的
4 評価のための項目
5 循環器領域におけるSDB診療のための簡易モニター使用の限界(留意点)(表8)
2 標準・睡眠ポリグラフ検査(PSG)(表9)
3 欧米,日本でのそれぞれの基準(表10~12,図5,6)
Ⅴ 治療
1 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の治療
1 減量(表13)
2 生活習慣の是正と運動(節酒,睡眠剤の中止など)(表14)
3 体位療法(表15)
4 薬物療法(表16)
5 持続気道陽圧(CPAP),その他の陽圧治療(表17)
6 口腔内装置(表18)
7 外科療法
8 OSAの治療(まとめ)(表19,図7)
2 中枢性無呼吸(CSA)の治療
1 薬物療法(表20)
2 デバイス,外科治療(表21)
3 その他の治療(運動療法など)
4 夜間在宅酸素療法(HOT)(表22)
5 持続気道陽圧(CPAP)療法(表23)
6 その他の陽圧治療(表24,25)
7 CSAの治療(まとめ,表26)
3 我が国の保険診療上の治療適応基準
Ⅵ 各論
1 高血圧とOSA
1 高血圧リスクとOSA
2 OSAの自由行動下血圧の特徴(表27)
3 治療抵抗性高血圧(表28)
4 OSA を考慮した高血圧診療プロセス
5 OSAに合併した高血圧の治療(表29)
2 心不全(図10,表30)
3 不整脈(表31)
1 徐脈性不整脈(表32)
2 頻脈性不整脈
4 脳卒中とSAS
1 脳卒中一次予防とOSA
2 OSASを合併した脳卒中患者の治療(表35)
3 心血管リスク因子の徹底管理
5 虚血性心疾患(表36)
6 睡眠時無呼吸と大動脈疾患(大動脈拡張,大動脈瘤)
1 胸部大動脈疾患と睡眠時無呼吸(表37,38)
2 Marfan 症候群と睡眠時無呼吸
7 肺高血圧
8 基礎心血管疾患を有する患者における睡眠呼吸障害スクリーニングのまとめ(表39)
目次
SiteMap
戻る