循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Sleep Disordered Breathing in Cardiovascular Disease(JCS 2010)
【ダイジェスト版】
本ガイドラインで用いる用語について
本症の呼称として「睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:SAS)」という言葉が,現在最もよく用いられていると思われる.この「症候群」という言葉には文字通り,自覚症状の存在がおのずと想定されやすが,最近の本症と循環器領域に関連した研究では,自覚症状の有無を問わずに,無呼吸低呼吸指数(apnea hypopnea index:AHI)との関連に焦点が当てられている場合が多く,特に循環器領域では,自覚症状の有無にかかわらず,本症に対する治療介入が推奨されうる.そこで,本ガイドラインでは「睡眠時無呼吸症候群」もしくは「症候群」という用語の使用は避けることとし,以下の用語を使用することとする.自覚症状の有無を問わずにAHI≧ 5のものを睡眠呼吸障害(sleep disordered breathing:SDB)とし,そのうち閉塞型呼吸イベントが優位のものを閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea:OSA),中枢型呼吸イベントが優位のものを中枢性睡眠時無呼吸(central sleep apnea:CSA)とする.また,後者のうち,10分以上持続する漸増漸減の呼吸パターンを伴ったものをチェーン・ストークス(Cheyne-Stokes:CSR)呼吸を伴う中枢性睡眠時無呼吸(central sleep apnea withCheyne-Stokes respiration:CSR-CSA)とする.
なお「閉塞性」,「中枢性」のように“性”を付けて呼ぶか,「閉塞型」,「中枢型」のように“型”を付けて呼ぶかについては議論のあるところであるが,本ガイドラインにおいては混乱を避けるために,個々の無呼吸イベントについては「閉塞タイプ」,「中枢タイプ」,「混合タイプ」のように“タイプ”を付け,それぞれの病態名としては「閉塞性」,「中枢性」のように“性”を付けることとした.
本文中に用いられる主な略語とその解説
略 語用語(欧文) 用語(邦文) 同義語定義AASM American Academy of
Sleep Medicineアメリカ睡眠医学会AHI apnea hpopnea index 無呼吸低呼吸指数睡眠中の無呼吸と低呼吸の総数を睡眠時間で除し,1時間当たりとしたもの(/hr)AI apnea index 無呼吸指数睡眠中の無呼吸の総数を睡眠時間で除し,1
時間あたりとしたもの(/hr)ASV adaptive servo ventilation サーボ制御圧感知型人工呼吸器
心不全に伴うCSR用で,換気量が一定になるように,ひと呼吸ごとに換気補助を行う装置Bi-level PAP bi-level positive airway pressure 2層式気道陽圧呼気時と吸気時の圧をそれぞれ設定できる持続気道陽圧 CompSAS complex sleep apnea syndrome 複合性睡眠時無呼吸症候群
診断時PSGにおいてOSASと診断され,持続陽圧呼吸(CPAP)療法を施行した場合に,CSAが残存してしまう病態 CPAP continuous positive airway pressure持続気道陽圧持続的に気道に陽圧をかける CSA central sleep apnea 中枢性睡眠時無呼吸中枢性無呼吸成人では,10秒以上の気流静止で,胸腹の呼吸努力を認めないもの.確実な診断にはPesの測定が必要CSAS central sleep apnea syndrome 中枢性睡眠時無呼吸症候群CSAHS: central sleep apnea hypopnea syndrome,中枢性睡眠時無呼吸低呼吸症候群 昼間の眠気やいびきなど何らかの症状があり,AHIが5/hr以上かまたは,症状がなくともAHIが15/hr以上で呼吸イベントの大半が中枢性のもの.閉塞性に比べて一般的にまれ CSR Cheyne-Stoks respiration チェーン・ストークス呼吸CSBS: Cheyne-Stokes breathing syndrome心疾患,脳血管障害または腎不全が基礎疾患にあり,呼吸の振幅が周期的に漸増漸減を繰り返すものEDS Excessive daily sleepiness 日中過眠hypersomnia,somnolence 日中の過剰な眠気.閉塞性睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状EEG electroencepharogram 脳波 EMG electromyogram 筋電図 EOG electro-oculogram 眼電図 ESS Epworth sleepiness scale エプワース眠気尺度眠気に対する質問紙による問診票 HI hypopnea index 低呼吸指数睡眠中の低呼吸の総数を睡眠時間で除し,1時間当たりとしたもの(/hr)
HOT home oxygen therapy 在宅酸素療法在宅で,特に夜間に酸素投与を行う hypopnea 低呼吸10秒以上の気流の30%以上の振幅の減少にSpO2の4%以上の低下を伴うもの
ICSD-2 The international classification of sleep disorders:diagnostic and coding manual 2nd edition睡眠障害国際分類第2版 MSA mixed sleep apnea 混合性睡眠時無呼吸混合性無呼吸成人では,10秒以上の気流静止で,無呼吸の前半は胸腹の呼吸努力を認めず,無呼吸の後半に胸腹の呼吸努力を認めるもの.病的意義はOSAと同等で,最近ではOSAに含めて集
計されることが多い MSLT multiple sleep latency test 反復睡眠潜時検査客観的な眠気の評価法NREM non-rapid eye movement sleepノンレム睡眠レム睡眠以外の睡眠,緩徐眼球運動,瘤波,紡錘波,高振幅徐波などの脳波を特徴とする睡眠 OA oral appliance 口腔内装置sleep splint,prosthetic mandibular advancementいびきやOSASに対する歯科的治療に用いら
れるものODI oxygen desaturation index 酸素飽和度低下指数oxygen dip index SpO2の低下の総数を睡眠時間で除し,1時間当たりとしたもの(/hr).2%,3%,4%低下などを算出する.3%ODI やODI(3)などと表す OHVS obesity hypoventilation syndrome肥満低換気症候群高度肥満により換気が障害されるものOSA obstructive sleep apnea 閉塞性睡眠時無呼吸閉塞性無呼吸成人では,10秒以上の気流静止で,胸腹の呼吸努力を認めるもの(小児では,2呼吸分)
OSAS obstructive sleep apnea syndrome閉塞性睡眠時無呼吸症候群OSAHS: obstructive
sleep apnea hypopnea syndrome,閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群 昼間の眠気やいびきなど何らかの症状があり,AHIが5/hr以上かまたは,症状がなくともAHIが15/hr以上で呼吸イベントの大半が閉塞性のものPAP positive airway pressure 気道陽圧periodic breathing 周期性呼吸健常者で,睡眠段階1,2で周期的に呼吸の 振幅が漸増漸減を繰り返すものPes esophageal pressure 食道内圧PLMs periodic leg movement in or during sleep 睡眠時周期性下肢運
動睡眠中の周期的脚動 portable monitoring 簡易無呼吸検査簡易ポリグラフィー,簡易検査,携帯用装置,簡易診断装置,簡易SAS検査携帯装置,最低,気流,いびき音,心拍数とSpO2の4項目の記録のとれるもの.脳波や眼球運動の記録はないため,睡眠の状態はわからず,正確な睡眠時間は不明なため,算出された計測値は,あくまでも推測値.AASMでのtypeⅢの装置に相当.睡眠の記録がないので,簡易ポリグラフィーや簡易ポリグラフ検査との表現は許せるが,簡易PSGと表現するのは誤用.Ppl intra-pleural pressure 胸腔内圧胸腔内圧は直接測れないため,Ppl≒PesとしてPesを代用.PSG polysomnography 睡眠ポリグラフ検査ポリソムノグラフィ
ー,終夜睡眠ポリグラフィー,full PSG脳波,眼電図,頤筋筋電図,心電図か脈拍,気流,呼吸努力,SpO2の7項目以上の記録がとれるもの.睡眠呼吸障害の診断の際のゴールドスタンダード.監視下で施行されるのがAASMでのtypeⅠ,非監視下で施行されるのがAASMでのtypeⅡ.
pulse oximeter パルスオキシメータ経皮的に動脈血酸素飽和度を測定する装置.連続的に測定,記録することにより,呼吸障害の程度を推測できる.AASMでのtypeⅣの装置に相当.
RBD REM sleep behavior disorder レム睡眠行動障害レム睡眠時にRWAを伴う異常行動(寝言を
含む) RDI respiratory disturbance index 呼吸障害指数定義の異同が多いが,現状では,簡易モニタ ー上での指数.無呼吸と低呼吸の総数を自己申告による推定睡眠時間で除し,1時間あた
りとしたもの.REM rapid eye movement sleep レム睡眠急速眼球運動,頤筋筋電図のトーヌスの消失,低振幅脳波を特徴とする睡眠 RWA REM sleep without atonia 筋トーヌス低下のないREM
SDB sleep disordered breathing 睡眠呼吸障害睡眠中の呼吸障害の総称 SHVS sleep hypoventilation syndrome 睡眠時低換気症候群睡眠により低換気になるもの SOREMp sleep onset REM period 入眠後15分以内のREM