循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Sleep Disordered Breathing in Cardiovascular Disease(JCS 2010)
【ダイジェスト版】
症状・徴候発現頻度(%)
いびき93
無呼吸の指摘92
夜間体動異常54
日中の過剰傾眠83
熟睡感の欠如51
全身倦怠感51
夜間頻尿40
夜間呼吸困難感38
起床時の頭痛35
夜間覚醒35
集中力低下28
不眠19
うつ,性機能障害,胃食道逆流症記載なし
2 臨床症状
(表4)
本症候群では極めて大きないびきや無呼吸が典型的症状である.自覚的臨床症状としては,昼間の過剰な眠気が典型的であるが,熟睡感の欠如,全身倦怠感,夜間頻尿,夜間呼吸困難などをはじめとする症状が報告されている. 眠気の主観的な尺度としては一般にEpworthSleepiness Scale(ESS)が使用され,11点以上が異常な眠気あり,16点以上で重症と判定する.現在,日本人向けに一部改変されたものもhttp://www.i-hope.jpからダウンロード可能である.循環器疾患患者では自覚症状が乏しい場合も多く,肥満・顔面形態・咽頭形態の異常の有無に注意して,異常が疑われる際にはパルスオキシメータ検査などを用いて積極的にOSAを探すように心掛ける必要がある.我が国での検討によると,AHI ≧5の群で日中の過剰傾眠,さらに性機能低下,幻覚,うつといった症状も付随することがある.OSAでは胸腔内が陰圧になることによって胃食道逆流症の合併も多く,CPAP治療で改善することが知られている.また,OSA患者では夜間口呼吸をしており,口腔内・咽頭などが乾燥するために扁桃炎を繰り返し生じることがある.
他覚的徴候としては,いびきが最も多く,我が国の報告ではOSAの93%でいびきの合併を認めている.多くの症例では,ベッドパートナーなどから睡眠中の無呼吸や異常体動を指摘されている.
表4 自覚症状・他覚徴候